2025年7月3日木曜日

校内・現場実習~振り返り~(高等部全学年 教科:職業)

 高等部では、校内・現場実習が終わり実習の振り返りが行われました。今年度より、校内・現場実習終了後は、すぐに実習の反省ができるよう職業(ワーク)を職業(スタディ)に変更して取り組んでいます。この日は、1年生は実習の写真や実習日誌を参考に、自己評価を行ったり、課題を考えたりしていました。2年生はタブレット端末を活用し、実習先へ「お礼状」を作成していました。3年生は、7月11日に予定されている「報告会」のスライドを作成していました。どの学年も、今回の実習を通して、自己の課題を知り、解決策を考えるよい機会となりました。この振り返りをもとに、日々の学習や職業(ワーク)等の中で改善を図っていきます。





一緒にやってみよう~歯磨き~ (小学部1年生活科)

 生活科で、歯磨きについて学習しました。

歯磨きの大切さを知り、模型の人形を使って正しい歯磨きの方法を学びました。

やってみようでは、「シャカシャカ」の歌にあわせて、きれいに磨くことができました。







2025年7月1日火曜日

第Ⅰ期現場実習(高等部2・3年 職業)

 6月16日~27日の期間に2年生は1週間、3年生は2週間の現場実習に行きました。

2年生は、初めての現場実習に緊張しながらも「働く」経験を積むことができました。

3年生は、卒業後の進路を見据え、与えられた仕事に責任をもって取り組むことができました。

現場実習をとおして、将来の職業生活に必要な力を身に付け、自分の適性や課題を明確にしていきたいと思います。




第Ⅰ期 校内実習 (高等部1年 教科:職業)

 第1学年で、623日(月)~27日(金)まで第Ⅰ期校内実習が行われました。高等部になって初めての実習でしたが、緊張しながらも「結束バンドのシール貼り」や「ビニールリサイクル」、「検尿キットセット作り」、「おしぼりリサイクル」などの仕事に真剣に取り組みました。「できました、検品をお願いします」の報告や部材の扱いでの相談等も含めて、進路学習のいい機会になりました。

 職場見学で学んだ様々な職業を知ったことや部材の搬入で感じた仕事に対する責任の大切さ等を踏まえながら、今回の校内実習に取り組むことができました。また、普段の学校生活や第Ⅱ期の校内実習に向けての課題等も知ることができ、進路選択の一助になりました。






ぐんぐん育て 私の野菜(小学部3年 生活科)

 

生活科では、「ミニトマト」、「ナス」、「ピーマン」の中から、好きな野菜を選び育てています。

5月に植えた苗はぐんぐん育ち、実を付け始めました。




「小さいピーマンができたよ!」、「○○さんのナス、大きくなっているよ。」、「ミニトマトはいつごろ赤くなるかなぁ。」子ども達は、観察や水やりを通して野菜の成長に関心をもち、収穫を心待ちにしています。