10月28日(火)いばらき中央福祉専門学校の学生と交流学習をしました。クラスごとに内原特別支援学校の好きなところを紹介しました。
学生さんとのゲームを通して緊張気味だった子供たちも少しずつ打ち解け、自然と手をつないだり話をしたりする様子が見られました。
お互いを知ることができ、楽しく有意義な交流学習となりました。
学校の様子や日々の学習活動について,毎週紹介しています。
10月28日(火)いばらき中央福祉専門学校の学生と交流学習をしました。クラスごとに内原特別支援学校の好きなところを紹介しました。
学生さんとのゲームを通して緊張気味だった子供たちも少しずつ打ち解け、自然と手をつないだり話をしたりする様子が見られました。
お互いを知ることができ、楽しく有意義な交流学習となりました。
内原ふれあいまつりに参加しました。サシェ、リース、ボトルフラワーなどのクラフト製品や野菜の販売をしました。たくさんのお客様にお買い上げいただき、自分たちが作ったものが売れる喜びを味わうことができました。また、喫茶サービスでは、緊張しながらも、練習の成果を発揮し、おもてなしをすることができました。地域の方々とふれあいながら、内原特別支援学校高等部のことも知っていただく良い機会、そして、良い経験となりました。
10月28日(火)~29日(水)に中学部2年生で、常陸太田市西山研修所へ宿泊学習に行ってきました。
2日目は、「野外炊飯~カレーライス~」を体験しました。一人ひとりが自分の担当はもちろん、その他の仕事も積極的に行い、スムーズにカレーライスが完成しました。味も抜群!おかわりもして、大満足の野外炊飯でした!
あっという間の二日間でした。「自分たちのことは自分たちでやってみよう!」と多くのことに積極的にチャレンジしました。学年の絆がさらにパワーアップして、「自分でもできる!」という自信もついたことと思います。楽しい思い出を作ることができました。今後の学校生活も宿泊学習で学んだことを生かして、力を合わせて頑張ろう!
10月28日(火)~29日(水)に中学部2年生で、常陸太田市西山研修所へ宿泊学習に行ってきました。
1日目は、「焼き板づくり」「動物探しウォークラリー」や「ボンファイヤー」を体験しました。お天気にも恵まれ、充実した1日目でした。初めての体験ばかりでしたが、みんな積極的に取り組んだり、協力したりする様子が見られました。
図画工作の「いろいろうつして」では、プチプチシートやお花紙、アルミホイルやひもなど、いろいろな材料を使い、版画を行いました。
出来上がった版に「ローラー」でインクを付けます。
塗っていると、でこぼこしている部分がよく分かりました。
紙をのせて、上から「バレン」でこすります。
端までしっかりこすって模様を写し取れたら完成!
黒く写った作品を見て「かっこよくなった!」という声も聞かれました。
作品は、11月に「うちとくギャラリー」に掲示されているので、ぜひご覧ください。