いよいよ間近に迫った高等部体育祭。今回の体育祭では、体育委員会を中心に「生徒たちが自分たちで考え、主体的に行動する」ことをテーマに取り組んでいます。競技に参加するだけではなく、準備や片付け、得点、作戦会議など生徒同士で協力し合いながら活動を進めています。
次回のブログでは、体育祭の様子をお伝えします。
いよいよ間近に迫った高等部体育祭。今回の体育祭では、体育委員会を中心に「生徒たちが自分たちで考え、主体的に行動する」ことをテーマに取り組んでいます。競技に参加するだけではなく、準備や片付け、得点、作戦会議など生徒同士で協力し合いながら活動を進めています。
次回のブログでは、体育祭の様子をお伝えします。
生活科のあそびの学習で「のりものにのろう!」を行っています。三輪車、キックボード、大型カートの中から好きな物を選び、順番に乗り物に乗って遊ぶことを楽しんでいます。
秋の過ごしやすい気候の中、子どもたちは、「あそび」を満喫しています。
生活の授業では、「はたらく人」についての学習をしています。この日は、みんなでお掃除屋さんになり、階段や昇降口の掃除をしました。
たくさんの先生から「ありがとう。」や「綺麗になると気持ちがいいね。」と言ってもらえ、子どもたちは「働いてよかったね。」「良いことをしたね。」と喜んでいました。
これからも任されたお仕事や教室掃除を一生懸命やろう!とみんなで再確認することができました。
11月18日(月)にうちスポが行われました。「記録の更新にチャレンジ」をテーマに、短距離走やフライングディスクなど4種目から各自2種目選んで出場し、事前に決めた目標記録の更新を目指して取り組みました。
また、3年生は種目以外で一人1役の役割を担当したり、競技の準備や片付けなどにも進んで取り組んだりしました。
11月21日(木)に学校公開Ⅱがありました。高等部では、日頃の作業学習の成果を発表する場として「作業製品の販売会」を行いました。うちとくワーク1班では季節の野菜(白菜・葱・大根等)、うちとくワーク2班では(アームカーバー・巾着袋・ティッシュケース等)の製品が並びました。また、クラフト製品を購入していただいた来校者には、喫茶サービスとしてコーヒーの提供もありました。来校していただいた方々には、日頃の学習の成果を知っていいただく貴重な時間となりました。
修学旅行に行ってきました。1日目はキッザニア東京で職業体験、羽田空港で社会科見学を行いました。2日目はマザー牧場で自然体験を行いました。キッザニア東京では、グループごとに警察官や宅急便、地下鉄の運転手、救急救命士、車の整備士を体験してきました。制服を着こなし、真剣に取り組んでいました。
11月7日(木)~8日(金)に常陸太田市西山研修所で宿泊学習を行いました。
1日目は、焼き板作り、ウォークラリー、キャンドルファイヤーをしました。
焼き板作りでは、燃やした板を金たわしや布でこすり、焼き目のついた板に変身させた後、アクリル絵の具で思い思いに描き、宿泊学習の思い出の作品を作ることができました。
ウォークラリーでは、クラスごとに西山研修所の敷地の中を歩きながら、モモンガやキツネなど、様々な動物が描かれたボードを探しました。木の陰や建物の裏など、見つけにくい場所にある動物も声を掛け合いながら探し当てていました。
1日目のクライマックスは、キャンドルファイヤーです。厳かな雰囲気の中、火の神と火守りが入場し、生徒たちに聖なるあかりを分けました。自分たちで作ったランタンのあかりを眺めながら、歌ったり、レク係の出し物を見たりと楽しい時間を過ごしました。
11月18日(月)うちスポ頑張りました。
うちスポを行いました。中学部では4つの競技(短距離走、サッカー、フライングディスク、10秒チャレンジ)と空手(パプリカラテ)を行いました。
生徒は4つの競技の中から2種目選び、「自分の記録を更新する」ことを目標に練習を行ってきました。当日は天候が悪く体育館で実施しましたが、保護者の方の声援の元、これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。
10月24日(木)から25日(金)までの1泊2日で、東京方面に修学旅行へ行ってきました。
お台場での班別活動では、それぞれの計画に沿って、お台場を散策しました。高等部2年生が11月8日(金)に職場見学Ⅲにいってきました。
B型事業所「かしの木 水戸」A型事業所「ステップワン三の丸」、「ハローワーク水戸」、「水戸地区障害者就業・生活支援センター」、「ホテルレイクビュー水戸」にグループに分かれて見学してきました。どちらのグループも働く姿を実際に見たり、考えてきた質問をしたりと、将来の進路選択に向けとても貴重な経験となりました。
茨城福祉工場(笠間市鯉渕)様より、本校にプッシュの消毒液が寄贈されました。この消毒液は、学校でのより安全で健康的な生活に役立ててほしいというありがたいお気持ちからいただきました。
贈呈式には、高等部3年生が代表して受け取り、17箱の段ボールをそれぞれ所定の保管場所まで運んでくれました。大切に使用していきたいと思います。
これを機会に茨城福祉工場の方々に本校のことを知っていただいたり、茨城福祉工場のことを教えていただいたりしていきたいと思います。
10月28日(月)~30日(水)に関西(奈良・大阪)方面に修学旅行に行ってきました。
1日目は、特急電車や新幹線を利用し奈良へ移動し、東大寺大仏殿を見学したり、三松寺で座禅体験をしたりしました。大仏の荘厳な姿に思わず見入っている生徒や座禅体験では自然と感謝の気持ちで掌を合わせる様子が見られました。
3日目は、海遊館を見学しました。生徒たちは太平洋の大海原に生息する様々な生き物たちの展示に時を忘れて見入っていました。また、昼食は大阪名物お好み焼きを食べて大阪の食文化に触れることができました。
「2024内原ふれあい祭り」の協力者として、「模擬上棟式のお菓子の箱詰め」と「記念品シール貼り」の2つの仕事に取り組みました。この取り組みは昨年度から地域貢献活動としてはじまり今年で2回目です。地域住民の一員として、地域のために貢献できることを考え、日々取り組んでいます。
体育発表会で縄跳びをやることが決まってから、毎日の朝の運動は縄跳びダンス・大繩に変更。短縄は休み時間に、と練習を積み重ねてきました。そのかいあって、当日は見事な跳びっぷり!!
大観衆の中、練習の成果を存分に発揮でき、みんな大満足で1日を終えることができました。
見に来てくれた保護者の皆様、ありがとうございました。
10月17日(木)に水戸市森林公園に遠足に行きました。秋晴れのなか、大きな恐竜のすべり台で仲良く遊んだり、ふれあい広場のやぎと触れ合ったりして、貴重な体験をすることができました。
お弁当は、クラスのみんなで一緒に食べることができました。怪我なくみんなで楽しく、遠足に行くことができました。
体育発表会がありました。はじめの会で、「玉入れをがんばるぞ!」と意気込みを発表しました。
チェッコリダンスを踊ってから・・・・玉入れに臨みます。
さあ、玉入れです!体育で「肩からうえ。」で投げ方の練習を積んできました。
紅組も白組も頑張りました。
10月25日(金)に株式会社 内原電機製作所へ職場見学に行ってきました。
内原電機製作所はエレベーターのスイッチ部分の部品等を製作しているということで、工場見学やエレベーターのいろいろなボタンを押す経験をさせていただき、とても貴重な体験をさせていただきました。最後に、生徒たちからの質問にも丁寧に答えていただきました。
生徒たちにもとても良い経験となった様子で、学校に戻ってから「エレベーターのスイッチが面白かった」「工場の人が立ったまま働いていて、すごいと思った」等の感想を話していました。