生活の授業では、2学期のまとめでお楽しみ発表会をしました。自分たちでゲームを考えたり、ICT機器を使ってルール説明やトーナメント表を作ったりしました。
2024年12月24日火曜日
チューリップを植えよう(小学部1年 生活科)
生活科ではチューリップの球根を植えました。植え方や球根をやさしく扱うことなどを学習してから球根を植えました。
移植ごてを使って穴を掘り、球根をそっと置いてやさしく土をかぶせ、ジョウロで水をかけました。自分たちで植えた球根が大きく育って花が咲くことを楽しみにしています。
2024年12月20日金曜日
ビルクリーニング(高等部作業学習:うちとくワーク1班)
高等部では、ビルクリーニングの学習に取り組んでおり、年間4回、社会人講師から直接実技指導や道具の使い方なども学んでいます。今日は、小学部が使用している教室の窓掃除に取り組みました。日頃は、手が届きにくい高い場所であっても、専用の道具を使って手際よく掃除していました。
2024年12月17日火曜日
高等部2年 家庭科「子どもと共に」(高等部2年 家庭科)
高等部第2学年では、家庭科において「子どもの生活の特徴やよりよい関わり方について」学習したまとめとして、小学部2年生との交流を行いました。1組は自分たちで作製したパズルゲームを使って一緒に遊び、2組は自分たちで選曲したダンスを一緒に踊り、楽しい時間を過ごしました。また、授業で学んだ関わり方のポイントである「安全」「分かりやすい言葉」「ゆっくりとした動き」を思い出しながら、積極的に関わることができ、学習したことを実践する良い機会となりました。
2024年12月16日月曜日
特別養護老人ホーム もみじ館入居者を招待しての喫茶サービス (高等部:作業学習)
「もみじ館入居者を招待しての喫茶サービス」も今回で4回目となりました。この日は、もみじ館の入居者で、裁縫が得意な利用者さんが、小物入れや手提げなどを作って持ってきてくれました。すべての作品が手縫いということで、完成度の高さに生徒たちはみんなびっくりとした表情を浮かべていました。また、その作品については、学校で役立ててほしいと寄贈していただきました。 これからも、地域の方々との交流を大切にしながら、日々の学習に取り組んで行きたいと思います。
もみじ館の皆さん、いつもありがとうございます。
2024年12月12日木曜日
学校間交流(小学部6年 行事)
11月19日(火)、26日(火)に水戸市立鯉淵小学校と学校間交流をしました。
19日は本校で行い、ボッチャ、フライングディスク、わなげ、ボウリングなどゲームコーナーを用意して一緒に楽しみました。
26日(火)はバスに乗って鯉淵小学校へ行き、鯉淵小学校の6年生が考えたゲームで交流しました。2回目ということもあり、会話が弾んだり楽しそうに交流している様子がみられました。
2024年12月10日火曜日
水戸啓明高等学校学習サポート 科学クラブと理科の実験を行いました!1年 社会科)
水戸啓明高校の科学クラブのみなさんと一緒に「見えないものを見てみよう」という学習を行いました。
ブラックライトとマイクロスコープを使って、普段は見ることのできない不思議な世界を観察しました。ブラックライトできれいに発光する様子に興味津々、そしてマイクロスコープで野菜や昆虫の様子を観察してスケッチしました。
科学クラブの生徒さんが優しく教えてくれ、楽しく学習しながら交流することができました。
県立歴史館に行ってきました!中学部1年 社会科)
12月5日(木)に県立歴史館に行き、昔使われていた道具などを見学してきました。
電気や水道などのなかった120年以上前の道具を見ることで、昔の生活の大変さを感じたり、その後、電気などが整備されて使われ始めたばかりの電化製品が、今と形や使い方が異なることに驚いたりする姿が見られました。
天気も良く、野外の銀杏並木を楽しみながら、旧水海道小学校校舎の中も見学をし、実り多い校外学習となりました。
社会科見学 (中学部3年 社会科)
12月6日(金)に、社会科見学で水戸市清掃工場「えこみっと」に行きました。
見学のきまりを守りながら、リサイクルセンターやゴミ焼却施設、清掃工場で働く人の様子をよく見ることができました。
見学の後には、
「仕事をしていて一番大変なことは何ですか。」
「ごみを捨てる時に、気を付けてほしいことはなんですか。」
など自分たちで考えた質問をすることができました。
水戸の街を歩く会 (高等部全学年)
12月6日(金)水戸の街を歩く会が行われました。天候に恵まれ、また例年より少し遅い紅葉のおかげで、色づく木々の中、さわやかな風を感じながら11~13㎞の道のりを歩きました。
訪れる先々で、生徒たちが各自で写真を撮り、事前に調べ学習した内容と照らし合わせながら、実際に水戸市の自然や歴史、文化などに触れる機会となりました。
2024年12月9日月曜日
朗読の会「こだま」さんと地域交流を行いました。(小学部1、2年 生活科)
11月27日(水)に朗読の会「こだま」さんと本校の小学部1、2年生が地域交流を行いました。始めに、子どもたちが大好きな「やきいも」や「すうじ」の手遊び歌を一緒に行いました。
次に、「はらぺこあおむし」をペープサートで読み聞かせしていただきました。子どもたちは、ペープサートの絵を熱心に見て、静かに聞くことができました。最後に「あおむし」が「ちょうちょ」になるシーンでは、飛んでいる「ちょうちょ」に手を伸ばす姿も見られました。
表情豊かな、躍動感あふれるお話に、子どもたちは、声を出したり笑顔を見せたり、とても喜んで地域交流を楽しむことができました。
2024年12月5日木曜日
チューリップの球根を植えよう(小学部3年 特別活動)
特別活動でチューリップの球根を植えました。冬の冷たく硬い土に穴を掘り、小さな球根を一つ入れて優しく土を被せました。丁度良い穴の深さや、球根の根を下に向けて入れることなど、植え方の説明を聞きながら丁寧に作業を進めました。「大きな花が咲くといいね!」「何色の花が咲くのかな?」「楽しみだね!」などの言葉も聞くことができました。開花は4年生になってから。子ども達がイメージしているとおりの美しい花が咲きますように。
2024年12月3日火曜日
鯉淵小学校と交流しました。(小学部5年 学校行事)
11月19日(火)、26日(火)に水戸市立鯉淵小学校の6年生と本校小学部5、6年生が学校間交流を行いました。9グループに分かれて自己紹介やゲームなどを行いました。はじめはお互いに緊張している様子の児童達でしたが、一緒にゲームを行ううちに徐々に打ち解け、19日は、「台風の目リレー」や「ボッチャ」、「フライングディスク」などで楽しみ、26日は、鯉淵小学校の6年生が考えてくれた、「ピンポン玉運びリレー」や「魚釣りゲーム」、「野菜抜きゲーム」や「ピンポンカップインゲーム」などを行い、交流を深めることができました。
盛り上がった体育祭。(高等部全学年 教科:保健体育 )
生徒たち一人一人が輝いた「高等部体育祭」大成功でした。
体育祭実行委員、生徒会を中心に何度も話し合い、動きを確認し合ったことで、責任感が生まれ、そこから自然と協力体制が出来上がりました。学部が一体となった応援の声も一段と高まり、和気あいあいとした体育祭でした。その中でも一番盛り上がったのは「Tボール」でした。自分の打ったボールによって、どの塁まで走ったかが、ピクトグラムでスクリーンに映し出され、興奮した試合展開がなされました。