2025年1月30日木曜日

書道体験をしました。(小学部4年 生活科)

 外部講師の方が来てくださり、書道体験をしました。初めて書道を体験する児童が多く、「これはなに?」「墨は、こんなに真っ黒なんだね。」など文字を書く前からワクワクしていました。 





 月曜日から日曜日の中で自分が書きたい文字を選択して書くことができました。また、学年の共同作品も上手に書くことができ、楽しい1日となりました。





2025年1月29日水曜日

インターンシップ(高等部第1学年 教科:職業)

 高等部1年生が、2日間のインターンシップを実施しました。本校のインターンシップは、一人ひとりの進路希望を加味した上で、学校が主体で事業所を選び実施しています。また、インターンシップは現場実習とは異なり、教員引率のもとで行う職場体験です。1年生にとっては、初めて校外に出て仕事を体験してきました。とても緊張したようですが、成果と課題の見えた学びの多い2日間となりました。












2025年1月27日月曜日

社会人講師書道教室 (小学部5年) 生活科

 1月21日(火)に外部講師の綿引先生をお招きし、習字を教えていただきました。硯で墨をする体験をし、筆を使って漢字一文字を書きました。一人一人丁寧に教えていただき、最後は自分で選んだ曜日の漢字を書き、共同作品を仕上げました。新たな経験ができ、生き生きと楽しそうに学習する姿が見られました。









2025年1月24日金曜日

「書道教室」 (中学部3年 国語科)

 115日(水)、社会人講師 綿引のぶ子先生の書道教室がありました。

はじめに、習字道具の名称や使い方を教えていただき、墨をする体験をしました。


つぎに、「木」→「林」→「森」の漢字を書いたり、名前の漢字を書いたりしました。



先生に朱筆指導をしていただきながら、「いい字ですね。」「やさしく書けていますね。」などと言葉を掛けられると、さらにやる気になり、手本をしっかり見て書くことができました。







ALT派遣事業2(中学部1年 社会科)

1月10日(金)、ALT派遣事業で、今年度2回目のオリビア先生との授業がありました。「How are you?」の質問に「Great!」と元気に答え、はりきって臨みました。オリビア先生が店員役、生徒がお客の役で、レストランでの注文の会話に挑戦しました。好きな食べ物を選んで、「I’d like salad.」など、英語で注文し、注文ができたら食べ物のカードをもらえました。 












学校間交流(高等部第2学年 教科:特別活動)

 1月21日(火)に、県立水戸桜ノ牧高等学校JRC部1、2年生19名の生徒が来校し、交流及び共同学習に取り組みました。6つのグループに分かれて、体育館でボッチャを楽しみました。グループで自己紹介をする場面では、事前学習でタブレット端末に準備しておいたスライドを見ながら、自信をもって自分のことを伝えることができました。ゲームはもちろんのこと、ゲームの合間には、いろいろ話をしたり、一緒に体をうごかしたりして、笑顔が飛び交う楽しい時間を共有することができました。






2025年1月21日火曜日

はくにのってリズムをうとう(小学部1年音楽科)

 「がっきをならそう」の曲に合わせて、「たん たん たん うん」のリズムで小太鼓をたたきました。初めての小太鼓の音にドキドキしながら、スティックをしっかり握って、リズムを刻むことができました。




 「さがしてみよう ならしてみよう」の歌に合わせて、トライアングルを鳴らしました。「優しい音をだそうね。」に、優しくトライアングルをたたき、きれいな音で演奏することができました。








ホーリーホックのサッカー教室(小学部6年 行事)

 小学部5・6年生の体育の時間に、ホーリーホックのサッカー教室がありました。ボールに慣れる運動から始まり、パス、ドリブル、シュートの練習をした後、対戦型のゲームを行いました。ゲームは、ホーリーホックのコーチ2名対6年生の対戦で、積極的に攻めていき、全員がシュートを決めることができました。天気も良く、気持ちよく、楽しく体を動かすことができました。











租税教室(高等部第3学年 教科:社会科)

 1月20日(月)に、税理士法人Y&パートナーズの日向野和房税理士を講師としてお招きし「租税教室」を開催しました。身近な税金について説明を受けた後は、収入が違う場合の公平な負担について議論しました。様々な意見が飛び交いましたが、公平な負担について考えるよい機会となりました。 また、税金の無駄をなくすためにはどのようなことができるかの質問に対しては、「ごみを減らす」「給食を残さない」「学校のものは大切に使う」など、自分たちの考えをたくさん発表することができました。








2025年1月17日金曜日

高齢者と共に(高等部第1学年 教科:家庭科)

 高等部1年生は家庭科の時間に、「高齢者と共に」を学習しています。今日は、「高齢者の気持ちになって考えよう」をテーマに、車いすの介助について体験しました。車いすの真後ろに立つことや、グリップをしっかり握ること、スピードは出し過ぎないことなどをポイントに行いました。今回学んだことを、日頃の生活や高齢者と接する際に役立ててほしいと思います。






2025年1月9日木曜日

調理学習を行いました。(小学部5年 生活科)

 畑で収穫した野菜を使い、「ピザトースト」を作りました。材料は、パプリカ、なす、じゃがいも、ウインナー、チーズです。包丁でなすやウインナーを切る体験もしました。練習通りに、猫の手で押さえながら包丁を扱うことができました。トースターで焼き、とろけたチーズと野菜がマッチしてとてもおいしかったです。