保健体育の時間では、6月3日(火)の特体連体育大会に向けての練習に励んでいます。
この日は、短距離走に出場する選手はスタートの練習、フライングディスクやソフトボール投げに出場する選手はフォームの確認を行っていました。また、長距離走に出場する選手は、タイムを計りながらペース配分の確認をしていました。一人ひとりが自己記録の更新を目指し頑張ってほしいと思います。
保健体育の時間では、6月3日(火)の特体連体育大会に向けての練習に励んでいます。
この日は、短距離走に出場する選手はスタートの練習、フライングディスクやソフトボール投げに出場する選手はフォームの確認を行っていました。また、長距離走に出場する選手は、タイムを計りながらペース配分の確認をしていました。一人ひとりが自己記録の更新を目指し頑張ってほしいと思います。
家庭科でエプロンの製作がスタートしました。授業の始めに、「針は人にむけない」「針の数をかぞえておく」「針は落とさないように気を付ける」「使わないときは針山にさしておく」など、針の使い方のポイントをしっかりと確認していました。この日は、エプロンのポケット部分に模様をつける活動で、一針一針丁寧に活動していました。今から完成が楽しみです。
5月16日(金)、日立シビックセンターへ遠足に行ってきました。科学館の中は、手の動きに合わせてキラキラ動く光のプロジェクターや、信号を送ると絵を描いてくれるロボットなど、いろいろな実験や体験ができるブースがいっぱいで、どこを見て回ろうか、みんなワクワクでした。「すごい!」「不思議!」「なぜだろう?」「面白い!」をたくさん感じて楽しんだ一日でした。
心配された天気にも恵まれ、ひたち海浜公園に遠足に行きました。初めに向かったのは、アトラクションのチケット売り場。一人ずつ財布からお金を出して、自分でチケットを買うことができました。
アトラクションのスタッフの方に、大きな声で「お願いします!」と言いながら自分でチケットを渡すことができました。
たくさん遊んだ後は、待ちに待ったお弁当の時間。みんなで一緒に食べたお弁当は特別な味わいがありました。「お弁当最高!」「向こうで一緒に遊ぼうよ!」と、楽しい遠足に子どもたちの笑顔も輝きます。当日に向けてのたくさんのご協力、ありがとうございました。
5月24日(土)に、障害者スポーツ大会(水泳)が開催されました。この大会へは、学校を通じて個人(自由参加)で申し込みを行い当日競技に参加します。本校からは、高等部1・3年生の生徒が出場しました。1年生の生徒は銅メダルを獲得し、メダルをもって報告にきてくれました。これからも、生涯スポーツにつながるよう積極的に参加してほしいです。
うちとくワーク2班では、ものづくりとして「小物作り」に取り組んでいます。この日は、サシェの袋作りで縫物をしたり、ガーランドを作ったりしていました。現在制作している製品は、11月3日の内原ふれあいまつりで販売予定です。ぜひ楽しみにしていてください。
5月16日(金)に中学部遠足でモビリティリゾートもてぎへ行きました。
ホンダコレクションホールでは、電動カート組み立て体験(ピット工房)を行いました。
電動カート組み立て体験では、カートに試乗し、カーブや悪路を走行。サスペンションやタイヤ交換を体験し、走行の違いを体感しました。
ホンダコレクションホールでは、貴重な車やバイクはもちろん、ジェット機やロボットなど、普段なかなか見られないものを見学しました。
5月22日(木)にALT2名が来校し外国語の授業が行われました。1年生はALTが来校しての授業は初めてで、緊張している様子でしたが、次第に慣れてくると積極的にコミュニケーションを図ることができました。2・3年生は、昨年度も経験しているので、「What Color do you like?」など自分から積極的に質問することもできました。
5月16日(金)、日立シビックセンターへ遠足に行ってきました。
8階科学館には遊んで学べる体験型の展示物が多数あり、児童はそれぞれ興味があるブースへ向かい夢中になって体験する姿が見られました。
科学について楽しみながら学ぶことができ、 有意義で楽しい1日を過ごすことができました。
5月16日(金)に中学部の春の遠足でモビリティリゾートもてぎに行ってきました。
みんなが楽しみにしていた電動カート教室(組み立て体験)では、カートでの走行体験、サスペンションとタイヤの交換作業を行いました。
初めて体験することで、緊張している様子もありましたが、モビリティリゾートもてぎのスタッフの方の話をよく聞いて取り組むことができました。体験が終わったあとは、「できた!」「やった!」という充実の表情をたくさん見ることができ、楽しい思い出をみんなで作ることができました。
5月16日(金)「モビリティリゾートもてぎ」に行ってきました。
『電動カート教室』では、まず 柔らかいタイヤのカートを運転し、
自分たちで、サスペンションと 固いタイヤに交換して、
5月20日(火)に、高等部第1学年の校外学習が実施されました。高等部生として初めての校外学習となった今回は、「水戸市植物公園」で春の花の観察を行いました。ガイドさんの説明を聞きながら園内の散策をした後に、それぞれの生徒が個人のタブレット端末を使い、気になった植物の写真撮影をしました。今回撮影した写真は、美術の授業「身近な物を描く」の単元でも使用する予定です。
体育では、体力テストで反復横跳び、20mシャトルラン、ソフトボール投げなどさまざまな種目に取り組みました。6年生になり、毎年積み重ねて練習してきたことで、だんだんと活動にも慣れてきた様子が見られます。長座体前屈では、記録を伸ばせるようにと繰り返しチャレンジする姿が見られました。
令和5年度からスタートした「もみじ館送迎車の洗車サービス」も今年で3年目を迎えました。登校後に、高圧洗浄機や脚立等を準備し、運搬用台車を使ってもみじ館に向かいます。生徒たち5名は、約2時間かけて2台の車を丁寧に洗っていきます。生徒たちが一生懸命洗ってくれた送迎車は、利用者さんもきっと喜んでくれていると思います。
2色以上の色を使って「混色」について学びました。混色は複数の異なる色の絵の具を混ぜて別の色を作っていきます。混ぜる分量によっても異なった色ができることや、自分だけの色をつくる楽しさを味わうことができました。
高等部2年生は、「日本の美術の魅力を味わおう」で屏風、掛け軸、襖絵、絵巻など、日本の美術には独特の美意識や自然観、創作の知恵があることを学習しました。
今回は、昔の人の描いた掛け軸の模写を通して、どんな表現があるか学習しました。
4月28日(月)に、交通安全教室に参加しました。水戸警察署の方から横断歩道の渡り方、道路の歩き方等を、分かりやすく伝えていただきました。児童は、腹話術人形のケンちゃんと一緒に「ぴったと止まる」を確認してから、体育館に設置された信号機をよく見て、手を挙げて横断歩道を渡ることができました。左右確認もがんばりました!
5月11日(日)に、障害者スポーツ大会(フライングディスク)が開催されました。この大会へは、学校を通じて個人(自由参加)で申し込みを行い当日競技に参加します。本校からは、高等部2年生の生徒が出場し、銀メダルと、銅メダルを獲得してきました。これからも、生涯スポーツにつながるよう積極的に参加してほしいです。
令和7年度の高等部生徒会役員選挙が行われました。立会演説会では、「生徒会長として、生徒会でみんなの意見をとりいれて先生達と話をしていきたい」など、しっかりと自分の思いや決意を伝える姿が見受けられました。選挙で選ばれた4名の生徒会役員の皆さんには、高等部のため、そして学校のために様々な場面で力を発揮してほしいと思います。
また、高等部の生徒会役員選挙では、水戸市選挙管理員会より投票箱と記載台を借用し実施ています。
5月1日(木)に、高等部2・3学年の授業参観並びに保護者会が実施されました。高等部2年生は家庭科で「みんなと住む家族とのよりよいかかわりについて」、3年生は美術科で「植物を描く」をそれぞれ参観していただきました。また、参観後の保護者会では、進路指導主事より2年生は「現場実習及び進路について」、3年生は「進路支援について」の説明をしていただき、その後の学年懇談で、1年間の行事予定等を確認しました。保護者の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。