7月17日に「お楽しみ会」を行いしまた。事前学習では自分たちで楽しみたいゲームを話し合って決め、進行係とゲームの準備係に分かれて係活動を行い、みんなで協力して準備をしました。水鉄砲の的あてゲーム、水風船での的あてゲーム、魚釣りゲームでは、水に親しみながら笑顔いっぱいの時間となりました。
2024年7月23日火曜日
働くひとについて知ろう~スーパーマーケット~(小学部6年 生活科)
校外学習で、イオンモール水戸内原のスーパーマーケットの見学に行きました。お店の方からの説明をよく聞いたり、普段はなかなか見れないバックヤードを興味・関心をもって見たりすることができました。質問タイムでは、事前学習で考えた質問を一人ずつ行い、気になっていたことを知ることができました。
水戸芸術館とのコラボ企画(小学部4年 生活科)
花に名前を付けたり、「きれいに咲いてね。」「大きくなってね。」と声を掛けながら水をあげ、大切に育てました。搬出の日になり、花の苗を植えた時にはあまり咲いていなかった花がたくさんきれいに咲き、無事に見送ることができました。
みんなで育てた花が素敵な作品になるのがとても楽しみです。
是非、水戸芸術館へ足を運んでみてください。
プール学習を行いました。(小学部3年 体育)
7月5日(金)、10日(水)に体育でプール学習を行いました。
「もうすぐプールだね!」「早く入りたいなぁ。」とずっと心待ちにしていた子ども達。 ビニールプールでは友達と水のかけ合いを楽しみ、徒渉プールではうつ伏せでワニ歩きをするなど、体が浮く感覚を味わうことができました。
少し緊張気味だった児童も最後はニコニコに。当日は天候に恵まれ、水の冷たさを気持ちよく感じながら活動することができました。
2024年7月22日月曜日
内原電機製作所との連携~納品~(高等部 作業学習)
今年度より作業学習において連携を図っている内原電機製作所へ納品に伺いました。依頼された被覆線ビニール(電線リサイクル)を7.8㎏、社内便封筒の大きいサイズ50枚、小さいサイズ49枚を無事納品することができました。会社の方からは、「社内便封筒は早速使用したい」「被覆線ビニールもしっかり丁寧に剥がれている」などの言葉をかけていただきました。
今後も、地域の力を借りながら職業教育の充実を図っていきたいと考えています。
現場・校内実習報告会(高等部全学年 教科「職業」
6月17日(月)~6月28日(金)の期間で行われた現場・校内実習も終わり、生徒たちは成果と課題についてまとめ「現場・校内実習報告会」で発表しました。生徒たちはタブレット端末のアプリ「keynote」を活用し、写真を交えながら報告することができました。また、1年生は、2・3年生の発表を聞きながら熱心にメモをとる姿も見られました。
今回の実習から得た成果については自分の強みとして、課題については今後改善克服できるよう支援していきたいと思います。2024年7月18日木曜日
元気いっぱい音楽を行っています。ヒマワリが大きくなりました。(小学部2年 音楽科、生活科)
7月の音楽科の学習では、夏の歌を歌ったり、楽器を演奏したり、ダンスをしたり楽しんでいます。
ダンスでは、「ポップコーン」の曲に合わせて、ポップコーンのはじける様子を元気いっぱい表現しました。
また、生活科で育てているヒマワリがぐんぐん大きくなってきました。お世話、観察頑張っています。今後も成長が楽しみです。
2024年7月17日水曜日
調理実習(高等部3年 (教科:家庭科)
感染症の影響もあり、一部制限がある中で続いていた調理実習も、従来通りの調理実習が可能となりました。この日は高等部3年生が「ご飯と味噌汁」作りに挑戦です。まずは、白米を計量し、ボウルの上にザルを置いて、かき混ぜながら研ぎ炊飯器にセットしました。その後、炊きあがった白米でおにぎりを握りました。味噌汁作りでは、乾燥わかめと豆腐を使ってレシピ通りに完成させることができました。これからも将来の自立に向け積極的に料理にもチャレンジしてほしいと思います。
2024年7月11日木曜日
内原電機製作所との連携~第2弾「社内便封筒作り」~ (高等部 作業学習)
今年度から、内原電機製作所と連携を図りながら取り組んでいる作業学習では、被覆線ビニール剥がし(電線リサイクル)作業の他に、「社内便封筒作り」の依頼も受けています。担当はうちとくワーク1班です。リサイクル可能な封筒に、ビー玉で模様をつけたり、イラストを描いたりして作成していきます。また、生徒によっては、タブレット端末でデザインしイラストを描いています。生徒たちの特技や個性が発揮できる活動でとても充実している内容です。
2024年7月9日火曜日
校外学習~水戸市役所・水戸市議場の見学(高等部2年 教科:社会科)
7月8日(月)に水戸市役所と水戸市議場の見学に行きました。市役所では、財政活用課・市民課・障害福祉課の担当の方から、それぞれの課の役割と利用方法について説明を受けました。最後の質問コーナーでは「住民票を取るためにはいくら必要ですか。」など、積極的に質問する様子も見られました。
水戸市議場では、本会議が行われる議場に案内していただき、選挙についての説明や市議会議員の任期・役割・仕事の内容等について説明を受けました。今回見学した2年生は、来年度選挙権を有します。今後も政治や選挙が身近なものになるよう支援していきたいと思います。
2024年7月5日金曜日
水戸市内原高齢者支援センターとの連携~高等部作業学習~
今年度より、水戸市内原高齢者支援センターと連携し、「うちっこかわら版」発行に向けての準備に取り組んでいます。本校で取り組む内容は、印刷されたA3版の用紙を、二つに折り、10枚一組にします。この「うちっこかわら版」は後日、地区の回覧板等で各家庭に配付されるそうです。
高等部では、うちとくワーク2班の生徒たちが地域貢献の一環とし、作業学習の中で取り組んでいます。自分たちの取り組みが「人の役に立つ」ことを実感できるよう支援していきたいと思います。
2024年7月2日火曜日
イオンスタイル水戸内原店での職場見学・体験(中学部2年 総合的な学習の時間)
イオンスタイル水戸内原店へ職場見学・体験に行きました。
生徒たちは、緊張した様子で路線バスに乗りイオンモールまで向かいました。
店内では担当者の方に丁寧にあいさつをすることや店内商品の説明を熱心に聞く様子が見られました。また、担当者の方への質問では、「仕事で楽しいことは何ですか。」や「仕事で気をつけていることは何ですか。」など自分たちで考えた質問をすることができました。
2024年7月1日月曜日
第Ⅰ期現場実習(高等部2・3年 職業)
6月17日(月)~28日(金)の期間に2年生は1週間、3年生は2週間の現場実習に行きました。
2年生は、初めての現場実習に緊張しながらも「働く」経験を積むことができました。
3年生は、卒業後の進路を見据え、与えられた仕事に責任をもって取り組むことができました。
現場実習をとおして、将来の社会生活に必要な知識・技能・態度を身につけ、自分の適性や課題を明確にしていきたいと思います。