2025年9月18日木曜日

プール学習をしよう。(小学部4年 体育)

 9月12日に、体育で水泳学習を行いました。朝からプールバックを持って楽しそうに登校していました。いざプールに入ると、久しぶりのプールと水の冷たさで少し不安な顔をしている子もいましたが、すぐにバタ足をしたり、友達と水をかけあったりして、充実した水泳学習をすることができました。






2025年9月12日金曜日

内原ふれあいまつりに向けて①(高等部全学年 教科:職業)

 今年度高等部では、11月3日(月)に開催される「2025内原ふれあいまつり」へ参加します。当日は、職業科の時間に育てた「季節の野菜」や「クラフト製品」を販売し、喫茶サービスも行われる予定です。11月3日は小学部・中学部は祝日のため学校はお休みになります。ぜひ、この機会に高等部の生徒たちの様子を見学してみませんか。たくさんのご来店をお待ちしています。




2025年9月10日水曜日

「摂食指導研修会」を実施しました。(職員研修)

 9月4日(木)に口腔センター水戸の歯科衛生士さんが来校し、給食参観と動画による研修を行いました。

安全に食べるためにはどうしたらよいか、分かりやすく教えていただきました。

早速、給食指導に取り入れていきたいと思います。



2025年9月8日月曜日

「食育座談会~偏食について~」を実施しました。(職員研修)

 昨年に引き続き、8月19日(木)、調理室2において「食育座談会~偏食について~」を実施しました。

食育係おすすめの「子どもも親もラクになる偏食の教科書」「マンガでわかる食べない子が変わる魔法の言葉」山口健太著(給食研究会)等の書籍や「給食指導の専門教材 きゅうけん資料集」等の資料をめくりながらの、和やかなおしゃべり会となりました。

資料等の閲覧を含め、26名の方に参加いただきました。

「偏食」をテーマに座談会をしたところ、担任している児童生徒が偏食で野菜を食べない。白いご飯しか食べない。給食では食べるけど家庭では食べないなどの実態や悩みがたくさんあることが分かりました。また、成長とともに食べられるものが増えていった事例なども共有することができたようです。

書籍、資料等いつでも貸し出しができますので、ご興味がある方は、お近くの係までお気軽にお声かけください。


2025年9月3日水曜日

【職員研修】「教職員の心肺蘇生法(AEDを含む)・誤嚥窒息初期対応研修を実施しました。(本校教職員対象)」

 8月の3日間、3グループに分かれ、本校体育館にて教職員対象の心肺蘇生法(AEDを含む)・誤嚥窒息初期対応研修を行いました。

今年も、水戸市救急普及協会の皆さんを講師にお招きし、安全、安心な学校づくりの一環として、緊急時への備えについて、全職員が研修しております。

最新の対応を知ることができるので、毎年新たな学びがあり、教職員にとって大切な研修となっています。









第2回学校運営協議会が行われました(地域連携・交流教育係)

 8月29日(金)に第2回学校運営協議会が行われました。

今回は、これから学校・地域づくりをしていく「学校」、「家庭」、「地域」のメンバーのそれぞれの思いを共有することを目的とし、グループ対話を行いました。



対話のテーマは「こんなこといいな、できたらいいな 夢をカタチに!未来を育むアイディアソン」です。

どのグループも、子ども達を取り巻く学校や地域の未来について、たくさんのアイディアが出され、それぞれの立場からの視点や考えを知る有意義な時間となりました。


詳細は「うちとくCS通信 第5号」でお伝えする予定です。


2025年9月2日火曜日

会社の封筒に採用されました(中学部)

 職場見学でお世話になっている内原電機製作所様から社内封筒のデザインの依頼を受け、中学部の生徒が描いたイラストが採用されました。完成した封筒を先日の学校運営協議会にご持参いただきました。

 新学期が始まり、完成した封筒をお披露目すると、自分のイラストを指差してうれしそうに見ていました。たくさんの方々に本校の生徒たちの様子を知ってもらえるうれしい機会になりました。

 内原電機製作所の皆様 ありがとうございました。