前回は<落水>の様子をお伝えしました。
今回は、メインイベントの稲刈りの様子です。
はさみを使って、収穫しました。
前回は<落水>の様子をお伝えしました。
今回は、メインイベントの稲刈りの様子です。
はさみを使って、収穫しました。
5月に種もみを水に浸してから5ヶ月、バケツと発泡スチロールの田んぼに田植えをしてから4ヶ月、いよいよ稲刈り、脱穀、籾摺りの時期を迎えました。
水が熱くなりすぎないように水を入れ替えたり、気温を測ったり、みんなでとても頑張りました。
無事、お米が出来上がったら、宿泊学習でおいしく食べる予定です。
<落水の様子>→田んぼ(バケツ、発泡スチロールの箱)の水を抜きます
次回に続く・・・
体育の授業で、器械運動を行っています。マット運動では、ゆりかごや、横転がり、高這いなどや手押し車にも挑戦しています。初めはうまくできないこともありましたが、練習をして少しずついろいろな動きができるようになってきました。
「2025内原ふれあいまつり」に向けて、喫茶サービスの練習に取り組みました。この日は、外部講師として黒沢雄一先生をお招きし、基本的な接客方法等の指導を受けました。内原ふれあいまつりでは、屋外のテントで行うため、接客の仕方も普段とは異なります。黒沢先生からは、ありとあらゆる場面を想定した接客対応や雨天時も想定した座席の位置などについてアドバイスをしていただきました。生徒たちは当日まで一生懸命練習し本番に臨みます。
生活科では、身の回りで働く人はどんな仕事をしているのかをテーマに、養護教諭や栄養教諭の仕事の内容について話を聞き、実際に体験をしました。保健の先生役になって、傷の手当てや友達同士で身長体重の測定をしたり、給食の先生役になって大きなへらやおたまを使ってかき混ぜたりしました。「いつもこんなことしてるんだ!」「絆創膏きれいに貼れた!」「へらがおっきくておもーい!」と、身近でも普段の生活では分からなかった先生たちのお仕事に、子どもたちは興味津々でした。
9月19日㈮に、生活科の「秋野菜を育てよう」の学習で、ジャガイモの種芋を植えたり、カブの種まきをしたりしました。1学期は、夏野菜でトマトやきゅうり、ナス、ピーマンを収穫しましたが、引き続きおいしい野菜が収穫できるようにみんなで育てていきたいと思います。
ジャガイモの芽が上にくるようにしながら種芋を植えていきました。
2学期最初の図工の学習は、色水と様々な容器を使って、自分なりの「きれい」や「美しさ」を見つける学習を行いました。
出来上がった色水は、スポイトで垂らして自由な形を作って表現しました。丸い水滴をいくつも作ったり、水滴同士が合体して不思議な形ができ上ったり、カラフルでユニークな模様が出来上がりました。一人でじっくり、次は友達と一緒に、いろいろな表現を感じ取りながら、色と水の世界を楽しみました。
9月10日(水)~9月12日(金)の2泊3日の日程で、修学旅行へ行ってきました!
1日目は、特急電車や新幹線、地下鉄を利用し、大阪・関西万博を見学したり、道頓堀を散策したりしました。大屋根リングに登り、万博会場を一望することができました。道頓堀では夕飯に大阪名物マヨビームお好み焼きをいただきました。
9月12日に、体育で水泳学習を行いました。朝からプールバックを持って楽しそうに登校していました。いざプールに入ると、久しぶりのプールと水の冷たさで少し不安な顔をしている子もいましたが、すぐにバタ足をしたり、友達と水をかけあったりして、充実した水泳学習をすることができました。
今年度高等部では、11月3日(月)に開催される「2025内原ふれあいまつり」へ参加します。当日は、職業科の時間に育てた「季節の野菜」や「クラフト製品」を販売し、喫茶サービスも行われる予定です。11月3日は小学部・中学部は祝日のため学校はお休みになります。ぜひ、この機会に高等部の生徒たちの様子を見学してみませんか。たくさんのご来店をお待ちしています。
9月4日(木)に口腔センター水戸の歯科衛生士さんが来校し、給食参観と動画による研修を行いました。
安全に食べるためにはどうしたらよいか、分かりやすく教えていただきました。
昨年に引き続き、8月19日(木)、調理室2において「食育座談会~偏食について~」を実施しました。
食育係おすすめの「子どもも親もラクになる偏食の教科書」「マンガでわかる食べない子が変わる魔法の言葉」山口健太著(給食研究会)等の書籍や「給食指導の専門教材 きゅうけん資料集」等の資料をめくりながらの、和やかなおしゃべり会となりました。
資料等の閲覧を含め、26名の方に参加いただきました。
「偏食」をテーマに座談会をしたところ、担任している児童生徒が偏食で野菜を食べない。白いご飯しか食べない。給食では食べるけど家庭では食べないなどの実態や悩みがたくさんあることが分かりました。また、成長とともに食べられるものが増えていった事例なども共有することができたようです。
書籍、資料等いつでも貸し出しができますので、ご興味がある方は、お近くの係までお気軽にお声かけください。
8月の3日間、3グループに分かれ、本校体育館にて教職員対象の心肺蘇生法(AEDを含む)・誤嚥窒息初期対応研修を行いました。
今年も、水戸市救急普及協会の皆さんを講師にお招きし、安全、安心な学校づくりの一環として、緊急時への備えについて、全職員が研修しております。
最新の対応を知ることができるので、毎年新たな学びがあり、教職員にとって大切な研修となっています。
8月29日(金)に第2回学校運営協議会が行われました。
今回は、これから学校・地域づくりをしていく「学校」、「家庭」、「地域」のメンバーのそれぞれの思いを共有することを目的とし、グループ対話を行いました。
対話のテーマは「こんなこといいな、できたらいいな 夢をカタチに!未来を育むアイディアソン」です。
どのグループも、子ども達を取り巻く学校や地域の未来について、たくさんのアイディアが出され、それぞれの立場からの視点や考えを知る有意義な時間となりました。
職場見学でお世話になっている内原電機製作所様から社内封筒のデザインの依頼を受け、中学部の生徒が描いたイラストが採用されました。完成した封筒を先日の学校運営協議会にご持参いただきました。
新学期が始まり、完成した封筒をお披露目すると、自分のイラストを指差してうれしそうに見ていました。たくさんの方々に本校の生徒たちの様子を知ってもらえるうれしい機会になりました。
内原電機製作所の皆様 ありがとうございました。