2025年7月31日木曜日

中学部「理科の学習を通した交流~水戸啓明高等学校と」(中学部1、2年)

 中学部理科の学習では、水戸啓明高等学校との理科の学習を通した交流(学習サポート)を実施しています。今年度は、各学年とも2回ずつ、年間6回の交流を予定。1学期には、6月10日(火)に2年生が「音の不思議」の単元で交流しました。スピーカーから音が出る時に‘ふるえる’様子を観察する実験や、テルミンや音叉を使って音の伝わり方を学ぶ実験を楽しみました。6月17日(火)には、1年生が「理科を楽しもう」の学習で、保冷剤作りに挑戦!楽しく学習する中で、薬品等の取り扱い方などに気を付け、安全に実験するために大切なことを学んだり、理科の面白さを体験したりでき、有意義な時間を過ごすことができました。2学期も楽しい実験を計画中!とても楽しみです。


2年生:「音の不思議」学習の様子〉



〈1年生:「理科を楽しもう」学習の様子〉




2025年7月30日水曜日

コミュニティ・スクールに関する職員研修を行いました。(地域連携・交流教育係)」

 

7月23日にCS(コミュニティ・スクール)マイスターの鈴木廣志先生をお招きして、職員研修会を行いました。

 講話では、コミュニティ・スクールが目指すもの、特別支援学校への導入の意義と課題などについて聞くことができました。



摸擬熟議では、「①これからを生きる子どもたちに必要な力とは」「②その力を育てるために地域とともにできること」をテーマに、グループで話し合いを行いました。



どのグループも、児童生徒の姿を思い浮かべながら意見を出し合い、子どもたちの未来や地域とのかかわりについて一人一人が考える機会となりました。



詳細は「うちとくCS通信 第4号」でお伝えする予定です。

優しいっていい気持ち(小学部5年 道徳)

 1学期の後半の道徳は「思いやりの気持ち」について学習しました。誰かに優しくしたこと、優しくされたことを子供達に尋ねると、「ブランコを貸してくれた!」「机を一緒に運んでくれた」「落とし物を届けてくれたよ」など、たくさんの思いやりの経験が集まりました。


 「誰かに優しくしたり、優しくされたりすると、どんな気持ちかな?」という質問には、「にこにこの気持ち」「ありがとうって気持ちになる」「嬉しい気持ち!」と発表してくれた子供達。これからも「優しさっていい気持ち」を合言葉に、小さな優しさの種を蒔きながら、思いやりの心を育んでいきたいと思います。




2025年7月29日火曜日

一緒にしよう ○○屋さんごっこ(小学部3年 生活科)

  生活科で、「いっしょにしよう ○○やさんごっこ」の学習を行いました。お店やさん、お客さん役に分かれて、当日は、子ども達全員が生き生きと楽しく学習活動に取り組むことができました。









2025年7月28日月曜日

異文化を知ろう。(中学部1年 総合)

 714日(月)、2名のALTの先生が来校され、中学部生として初めて、外国語の授業に挑戦しました。英語での自己紹介や簡単な挨拶に、最初は緊張していた様子も見られましたが、先生の優しい声かけと楽しい活動で笑顔が広がりました。外国語を通して、世界とのつながりを感じる素敵な一歩となりました。



タブレットを使って自己紹介。



特技の華麗なペン回しをALTに披露。



2025年7月17日木曜日

夏祭りをしよう(小学部4年生活科)

 7月の生活科で夏祭りを行いました。手作りのボウリングや輪投げ、魚釣り、くじなど身近なペットボトルや段ボールなどを使い、工夫しながら作りました。夏祭り当日は、お店屋さんとして友達をもてなし、それぞれが自分の仕事を頑張りました。また、お客さんとしても各お店で友達と一緒に遊び、楽しむことができました。










2025年7月16日水曜日

校外学習に行きました。(小学部6年 生活科)

 7月11日㈮に、「スーパーマーケットで働く人を知ろう」という学習で、イオンスタイル水戸内原まで路線バスに乗って行きました。店頭に並んでいる果物や野菜、肉や魚、お菓子類などの説明を受けたり、野菜や魚を切る仕事、サンドイッチを作っている様子を見学したりしました。





部活動~フロアカーリング~(高等部全学年 希望者)

 1学期最後の部活動がありました。この日は、フロアカーリングという新しい競技にチャレンジしました。ほとんどの生徒が初めての競技で興味津々。いざ実際に投げてみると、狙ったところにフロッカーがいかず競技の難しさを感じる場面もありましたが、コツをつかむとターゲットとなる的に近づけることもできました。これからも様々なスポーツに積極的に取り組んでほしいと思います。




職場見学・体験(中学部3年 職業・家庭)

 中学部3年生が、「くれよん工房」さんでお菓子作り、雑貨作りの作業の様子の見学をさせていただきました。加えて、お菓子のラッピング用のカーリングリボンの作成やクッキーの箱折りの作業を体験させていただきました。生徒たちは説明を聞きながら真剣に作業し、完成すると達成感を感じていました。



 

 また、生徒たちが考えた質問にも丁寧に答えていただき、自分の将来について考えたり、知ったりする有意義な見学・体験になりました。


事件や事故からくらしを守る「茨城県警 見学」(中学部2年 社会科)

 711日(金)に茨城県警察本部に見学に行きました。

社会科で学習した、警察官の仕事について話を聞き、持ち物、制服などを実際に見ることができました。



通信指令室では110番通報がかかってきてから対応する様子、交通管制センターでは渋滞の場所を表した地図やたくさんのモニターなどを見学しました。



2025年7月15日火曜日

校外学習~水戸市役所見学~(高等部2年 教科:社会科)

 水戸市役所内に入った途端、「広いね、きれいだね。」と感動の声が聞こえました。

財産活用課、市民課、障害福祉課さんからの説明を真剣に聞いていた生徒たちからは、「私たちを守ってくれているね。」「困ったら相談できるね。」「サービスを受けられる手帳は、ずっと大事にしなくちゃね。」「市役所は災害に強いからあんしんだね。」などの意見が聞かれました。水戸市議会議員さんが話し合いをする部屋にも案内され、特別に椅子に座らせてもらい、嬉しそうでした。最後にヘリポートでは、ヘリコプターで飛びあがったつもりでジャンプした写真を撮ってきました。




もみじ館利用者と職員を招待しての喫茶サービス(高等部全学年 教科:職業)

 もみじ館の利用者と職員を招待して「うちとくカフェ」をオープンしました。この日は、もみじ館から利用者3名と職員2名が来校されました。生徒たちは、社会人講師から受けた基本的な接客方法を思い出しながら、丁寧に注文を受けたり、飲み物を提供したりすることができました。

 もみじ館の皆様、ご来店ありがとうございました。



校内・現場実習報告会(高等部全学年 教科:職業)

 6月16日(月)~6月27日(金)までの期間で、校内・現場実習が行われました。今日は、その報告会として、一人一人が実習の成果と課題をまとめ発表しました。「分からないときは質問する」「仕事をするときは、机の上を整理整頓してから行う」「5分前行動をする」など、それぞれ今後の課題を明確につかむことができました。

 なお、この日は、内原電機製作所の職員が来校され、「合理的配慮」について一緒に考える機会としました。生徒・学校・企業が互いに連携し、障害者雇用の拡充に努めていきたいと思います。





2025年7月9日水曜日

ビルクリーニング~社会人講師の活用~(高等部全学年 教科:職業)

 高等部では、社会人講師を活用し茨城県ビルメンテナンス協会の塩谷文則様から「ビルクリーニング」についてご指導をいただいています。この日は、ビルクリーニングの目的として「美観性」「環境衛生」「建物の保全」であることを説明していただきました。また、実技指導では、正しい自在箒の使い方やトイレ掃除の基本についてご指導いただきました。

先日の現場実習Ⅰでは、主に清掃業務の実習先もありました。こうした取り組みを通して、使用する道具の特性や扱い方を理解し、実際の現場実習でも生かしていけるよう支援しています。



「なつがやってきた」(小学部2年 生活科)

いよいよ夏がやってきた!

夏のお楽しみのひとつとして、小学部2年生のみんなで「なつまつり」を行いました。

出店は、「ひもくじ」「おめんや」「ダンボール砲」「射的」「金魚・水風船すくい」「わなげ」の6つ!

1回10円のルールで、店員さん役、お客さん役を交代しながら楽しみました。

合間の盆踊りタイム「月夜のポンチャラリン」で大いに盛り上がり、心に残る夏の思い出をみんなで作ることができました。










2025年7月3日木曜日

校内・現場実習~振り返り~(高等部全学年 教科:職業)

 高等部では、校内・現場実習が終わり実習の振り返りが行われました。今年度より、校内・現場実習終了後は、すぐに実習の反省ができるよう職業(ワーク)を職業(スタディ)に変更して取り組んでいます。この日は、1年生は実習の写真や実習日誌を参考に、自己評価を行ったり、課題を考えたりしていました。2年生はタブレット端末を活用し、実習先へ「お礼状」を作成していました。3年生は、7月11日に予定されている「報告会」のスライドを作成していました。どの学年も、今回の実習を通して、自己の課題を知り、解決策を考えるよい機会となりました。この振り返りをもとに、日々の学習や職業(ワーク)等の中で改善を図っていきます。





一緒にやってみよう~歯磨き~ (小学部1年生活科)

 生活科で、歯磨きについて学習しました。

歯磨きの大切さを知り、模型の人形を使って正しい歯磨きの方法を学びました。

やってみようでは、「シャカシャカ」の歌にあわせて、きれいに磨くことができました。







2025年7月1日火曜日

第Ⅰ期現場実習(高等部2・3年 職業)

 6月16日~27日の期間に2年生は1週間、3年生は2週間の現場実習に行きました。

2年生は、初めての現場実習に緊張しながらも「働く」経験を積むことができました。

3年生は、卒業後の進路を見据え、与えられた仕事に責任をもって取り組むことができました。

現場実習をとおして、将来の職業生活に必要な力を身に付け、自分の適性や課題を明確にしていきたいと思います。




第Ⅰ期 校内実習 (高等部1年 教科:職業)

 第1学年で、623日(月)~27日(金)まで第Ⅰ期校内実習が行われました。高等部になって初めての実習でしたが、緊張しながらも「結束バンドのシール貼り」や「ビニールリサイクル」、「検尿キットセット作り」、「おしぼりリサイクル」などの仕事に真剣に取り組みました。「できました、検品をお願いします」の報告や部材の扱いでの相談等も含めて、進路学習のいい機会になりました。

 職場見学で学んだ様々な職業を知ったことや部材の搬入で感じた仕事に対する責任の大切さ等を踏まえながら、今回の校内実習に取り組むことができました。また、普段の学校生活や第Ⅱ期の校内実習に向けての課題等も知ることができ、進路選択の一助になりました。