図工の、「手と心をはたらかせてつくろう」では、粘土や毛糸、折り紙などさまざまな材料を見たり、触れたりしながら、それぞれがイメージする「夏」を表現することができました。
2025年6月30日月曜日
農ランドへ行ってきたよ(小学部5年 生活)
農ランドに野菜の苗を買いに行きました。
事前学習でどの野菜の苗を買うかを決め、たくさんの苗の中から「ピーマン」「ナス」「ミニトマト」の苗を買いました。お財布から自分でお金を出して買い物をし、おつりとレシート、そして「ありがとうございました」の挨拶も忘れずにできました。
2025年6月26日木曜日
水泳学習を行いました。(中学部3年 保健・体育)
6月18日(水)に小吹運動公園で水泳学習を行いました。久しぶりのプールに生徒たちもおおはしゃぎ!!
バタ足の練習後にビート板を使って蹴伸びやバタ足を行いました。上手に体を浮かして、プールの端から端まで楽しそうに泳いでいました。2025年6月25日水曜日
校内実習~内原電機製作所職員来校~(高等部第1学年 教科:職業)
部材の提供でご協力いただいている内原電機製作所の職員6名が来校し、校内実習の様子を見学してくださいました。目的は「お互いが必要とすることは何か」を考える機会です。実習の様子を参観していただくことで、生徒の強み(シール貼りが丁寧・細かい作業が得意など)を確認していただきました。今回提供していただいている「結束バンドのシール貼り」「ビニールリサイクル」の仕事も、この交流がきっかけで見つかった仕事です。また、この取り組みは、内原電機製作所でも、社内活動の一環で「梱包用ビニール袋の再利用」について検討していたこともきっかけとなっています。本校高等部では、内原電機製作所と連携し、持続可能な社会の実現に向けて、互いが協力して取り組んでいます。
2025年6月23日月曜日
ぐんぐん育て 私の野菜(小学部4年 生活科)
5月の生活科で夏野菜「ミニトマト、ピーマン、きゅうり、なす」の苗を畑に植え、観察をしています。6月になり、だんだんと実がなってきました。子ども達は「大きくなった!」「たくさんできている!」「ピーマンだ!」「きゅうりだ!」と嬉しそうに観察しています。
できた野菜は順番に収穫し、持ち帰る予定です。これからもぐんぐん育つ野菜の成長が楽しみです。
じゃがいも堀り(小学部1年 生活科)
6月13日(金)の生活科の学習で、じゃがいも堀りを行いました。
土を掘ってじゃがいもが見つかると、「あったよ。」「大きいのが採れたよ。」などと話をしながら、友達と協力してたくさんのじゃがいもを収穫することができました。
校内実習に向けて~部材搬入~(高等部第1学年 教科:職業)
校内実習に向けて、部材の搬入に内原電機製作所へ行ってきました。これまでの校内実習は、教師が企業へ出向き部材を搬入していましたが、今年度より内原電機製作所様にご協力いただき、搬入から体験するスタイルに変更しました。実際に生徒自身が、企業側から直接製品作りで使用している部材の提供を経験することで、「何のためにこの仕事があるのか」「どのように使われているのか」などより実感できるよう設定しました。搬入に行った生徒の中には、「納期までにしっかりと間に合わせなければならない」など責任をもって仕事を成し遂げる大切さも感じることができました。本校高等部は、将来の職業生活を見据え、地元の企業と連携しながら様々なことに取り組んでいます。ご協力いただいた内原電機製作所の皆さん、ありがとうございました。
2025年6月18日水曜日
職場見学Ⅰ(高等部第1学年 教科:職業)
保健体育記録会 (中学部 1年 保健体育)
6月3日(火)特体連体育大会はあいにくの天候となったため、翌日の保健体育の授業で記録会を実施しました。体育館では、生徒一人ひとりが各種目に真剣に取り組んでいました。
また、友達同士で応援する姿も多く見られ、温かい雰囲気の中で記録会を終えることができました。
2025年6月16日月曜日
1日ホームルームの計画(高等部第2学年 教科:総合的な探究の時間)
今年度の高等部は、「生徒が主体的に活動すること」をテーマに様々なことに取り組んでいます。その中の1つに「1日ホームルームの計画」があります。これまでは、教師がある程度計画を練り、それに合わせて活動していました。しかし、これからの時代は生徒が主体的に考え・行動する力が必要と言われています。それに伴って、「1日ホームルームの計画」をすべて生徒たちに任せ、教師は「支える」意識でサポートしています。
この日は、カラオケルームの利用時間やバーベキューの料金プランについて、「予算内におさまるか」「バスの時間に間に合うか」など対話をしながら計画を練っていました。時間は必要ですが、1つ1つ課題をクリアした先には、きっと大きな達成感と満足感に満ち溢れることと思います。
2025年6月13日金曜日
じゃがいもの収穫~うちとくワーク1班~(高等部全学年 教科:職業)
うちとくワーク1班は、畑でじゃがいもの収穫を行いました。収穫後は袋詰めを行い、1つの袋に大きいじゃがいもを2つと、それより小さいものを3つ入れていました。
高等部では、6月16日(月)より、現場実習がスタートします。実習先の中には、農作業を中心に行う事業所もあり、主に収穫や出荷の準備などの仕事をする予定です。高等部の職業(ワーク)では、将来の職業生活を見据え、様々な活動に取り組むことで希望する進路へ導いていけるよう支援しています。
2025年6月9日月曜日
給食(高等部全学年 教科:職業)
6月9日(月)の給食のメニューは「スパゲティミートソース」でした。そのミートソースの材料である「玉葱」は、高等部うちとくワーク1班が栽培した玉葱約20㎏です。
この玉葱は、昨年9月に種を蒔き、その後畑に定植し約8か月間管理して、今年の5月下旬に収穫したものです。自分たちで育てた野菜が、給食を通じて人の役に立つことを実感することができました。
部活動(高等部全学年:希望者)
高等部の部活動は「運動部」のみ実施しています。今年度より実施方法を見直し、活動内容は「生徒主体で競技を選択」する方法にしました。具体的には、「ボッチャ」「モルック」「フライングディスク」「Tボール」「卓球バレー」の中から、部長と副部長が中心となって話し合い、競技種目を決め、先生に相談し、活動内容を決めたり準備したりします。この日は、話し合いの結果「モルック」に決定し、グループ分けや順番決めなど積極的に取り組んでいました。こうした取り組みを通じて生徒による自主的・自発的な活動を促し、生涯スポーツにつなげていきたいと考えています。
なお、この日は今年度初めて教員になった小学部の先生も、部活動に参加してくれました。教員も子どもたちと一緒に学び続けています。
喫茶サービス~社会人講師の活用~(高等部全学年 教科:職業)
うちとくワーク2班の喫茶サービスでは、社会人講師を招いて指導を受けています。この日は、トレイのもち方、飲み物の提供の仕方、基本的な接客等について学びました。この学習を「うちとくカフェ」のOPENにつなげていきたいと思います。
2025年6月6日金曜日
調理をしよう~冷凍食品を使って~ (高等部3年 教科:家庭科)
高等部3年生は、冷凍食品を使ってお弁当作りにチャレンジしました。この日は、2つのグループに分かれ、それぞれメニューを決め電子レンジを使って取り組みました。冷凍食品のパッケージに記されている調理方法を確認しながら、「焼きおにぎりは600Wで3分」など、しっかりと調理方法を確認し、間違えずに調理することができました。
高等部を卒業すると、進路先によっては、弁当持参のケースも想定されます。こうした経験を通して、自分でできることを少しでも増やしていけるよう支援していきます。
いろいろなあそび~三輪車に挑戦~」(小学部2年 生活科)
「いろいろなあそび~三輪車に挑戦~」では、学校で、はじめての三輪車に乗りました。順番を守って、友達と交代で乗ったり、走るルートを守ったり、安全に気をつけて楽しく、走行することができました!
お米を作ろう ~稲を育てよう~(中学部2年 理科)
中学部2年生理科の学習では、バケツを使った稲作りに挑戦中です。
水につけて芽出しをした種もみを、教室に置いた育苗箱にまいて、毎日みんなで水やりしながら観察しました。
ぐんぐん伸びる苗を見て、「背が伸びた!」「葉が2枚になった」と、稲の成長を喜ぶ姿が見られました。そして、先日、大きくなった苗を選んで、自分のバケツに植え替えました。今後も稲の観察を頑張ります!